全国ICT教育首長協議会

全国ICT教育
首長協議会

 「全国ICT教育⾸⻑協議会」は2016(平成28)年、⽂部科学省で「2020年代に
向けた教育の情報化に関する懇談会」が開催され、各⾃治体に対して教育環境の
ICT化の実現と⼈材育成が求められ、その実現には教育委員会だけでなく、まち
づくりに責任をもつ⾸⻑の役割が⼤きくなっていることを受けて、設⽴しました。

 未来の子供たちのために教育環境整備の充実の重要性を考える各自治体首長の
方々に参加いただき、これまでの取組や今後の展望など意見交換を行う場を設け、
自治体相互の緊密な連携のもと、先進的ICT教育の研究および具体化を図ること
により、教育の質的向上に必要なICT機器の整備および制度改革の推進に資する
ことを目的としています。

更新情報・お知らせ

2025/08/25
「第8回日本ICT教育アワード」募集要項、応募フォームを公開しましたNEW
2025/08/07
「令和7年度 第1回GIGAスクール対応オンライン研修会」参加申込受付を開始しました!NEW
2025/06/19
令和7年度「全国ICT教育首長サミット・総会」を開催しましたNEW
2025/06/19
「令和7年度 全国ICT教育首長協議会 総会」資料を公開しましたNEW
2025/03/19
「第7回日本ICT教育アワード」「全国ICT教育首長サミット」報道発表資料
2024/12/11
「第7回日本ICT教育アワード」選考結果
2024/08/08
「第7回日本ICT教育アワード」募集要項、応募フォームを公開しました
2024/06/25
令和6年度「全国ICT教育首長サミット・総会」を開催しました
2024/06/25
「令和6年度 全国ICT教育首長協議会 総会」資料を公開しました


「第8回 日本ICT教育アワード」募集要項、応募フォームNEW

 全国的にGIGAスクール構想が推進されている中、首長や教育長が積極的に教育ICT環境整備に取組み、地域創生や学校活性化につながる優れた事例を顕彰するとともに、その事例を広く全国に周知し、教育DXをさらに推進するコンテストです。これまでに受賞した自治体では、知名度がアップするとともに、まちの活性化につながった例が多数報告されています。
 本年度第8回を迎える「日本ICT教育アワード」に応募し、あなたのまちの魅力を発信してみませんか。

< 募集要項 > ※詳細は 募集要項(PDF) をご覧ください

【主  催】全国ICT教育首長協議会
      ※ICT教育を推進する自治体首長で構成する協議会。現在約120自治体が加盟

【後  援】文部科学省 総務省 経済産業省 デジタル庁

【  賞  】文部科学大臣賞 総務大臣賞 経済産業大臣賞 デジタル大臣賞
      全国ICT教育首長協議会長賞 他

【募集事例】GIGAスクール構想や自治体独自の教育DXでの事例

  • 首長の主体的な行動がきっかけになり、ICT教育を推進し、それが地域の活力を与える活動につながった取組
  • 行政と教育委員会が連携して、ICT教育による教育水準の向上と魅力あるまちづくりを目指している実績
  • Society5.0時代に活躍する今の子供たちが、主体性や協働性などを育成するためのICTの環境整備計画や創造的独創的な教育実践、教員研修などの取組
  • 企業連携、地域連携、地域横断的組織がその地域の教育課題を解消することを目指した取組 など

【応募方法】

  • 応募対象:全国地方自治体(市町村)。協議会に入会していない自治体でも応募できます。
  • 応募方法:応募フォームから入力するだけで簡単です
      → 応募フォーム「 こちら 」から

【応募締切】 令和7年10月17日(金)

【表  彰】 令和8年2月3日(火) 東京都立産業貿易センター浜松町館(東京都・港区)

【前回第7回受賞自治体】
 ●文部科学大臣賞 愛知県春日井市
 「自ら学び続ける教師&働き方改革~『受ける』だけの研修は物足りない。これからは『体験×活かす』研修~」
 ●総務大臣賞 茨城県つくば市
 「未来を切り拓く力を育むつくば教育DX」
 ●経済産業大臣賞 富山県朝日町
 「『生成AIを活用した情報活用の能力の育成』 ~産・官・学の連携による教育DXの推進~」
 ●デジタル大臣賞 大阪府枚方市
 「円滑な1人1台更新に向けた取組~子ども、保護者、教職員、民間、専門家の意見から必要な機器等を考える~」


「第1回GIGAスクール対応オンライン研修会」参加申込受付を開始しました! NEW

 全国ICT教育首長協議会では、来るべきSociety5.0時代に生きる子供たちの未来のために、「GIGAスクール対応ハイブリッド研修会」を開催いたします。文部科学省、総務省、経済産業省、デジタル庁等の施策、各自治体の取組、有識者の講演を「オンライン(Zoom ウェビナー)」にて実施します。

参加申込ページはこちらから >

< 研修概要 > ※詳細は 研修会資料(PDF) をご覧ください

【開催日時】2025年08月29日(金)14:00~16:30

【開催形式】オンライン(Zoom ウェビナー)※事前登録が必要です)

【研修対象】自治体関係者・教育委員会関係者・学校関係者 
※参加対象外の皆さまのお申し込みはご遠慮いただいております

【募集人数】オンライン(Zoom ウェビナー):定員300名 先着順

【申込方法】 参加申込ページはこちらから >

【申込期間】2025年08月07日(木)~2025年08月26日(火)


令和7年度「全国ICT教育首長サミット・総会」を開催しましたNEW

 「Next GIGAが⽇本の未来を変える」をテーマに、全国ICT教育首長協議会主催による「全国ICT教育首長サミット」が、6月6日 「New Education Expo2025」東京会場において、全国からの自治体の参加を得て開催されました。横尾俊彦佐賀県多久市長の会長挨拶に続き、首長による情報交流が行われました。サミットでは寺島史朗文部科学省 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課長を来賓に迎え、第7回日本ICT教育アワードで大臣賞を受賞された自治体及び先進的な取組をされている自治体の首長によるプレゼンテーション、首長によるディスカッションなど活発な議論が展開されました。サミット終了後に「令和7年度 全国ICT教育首長協議会 総会」が開催されました。


「令和7年度 全国ICT教育首長協議会 総会」資料NEW

 令和7年6月6日に開催されました「令和7年度 全国ICT教育首長協議会 総会」における資料を公開します。

●令和7年度 総会資料(PDF)


「第7回日本ICT教育アワード」「全国ICT教育首長サミット」報道発表資料

 「未来を担う子供のためにNEXT GIGAを考える」をテーマに、全国ICT教育首長協議会主催による「第7回日本ICT教育アワード表彰式」と「全国ICT教育首長サミット」が、1月17日 東京都立産業貿易センター 浜松町館(東京・港区)において、22自治体、364名の参加者を得て開催されました。横尾 俊彦佐賀県多久市長の会長挨拶、文部科学大臣政務官 金城 泰邦 様、総務大臣政務官 川崎 秀人 様、経済産業副大臣 古賀 友一郎 様、デジタル副大臣 穂坂 泰 様の来賓挨拶に続き、アワード表彰式、先進ICT教育に取り組む首長によるシンポジウム、アワード受賞自治体首長による実践発表、有識者講演等が展開されました。

●「第7回日本ICT教育アワード」「全国ICT教育首長サミット」報道発表資料 


令和6年度「全国ICT教育首長サミット・総会」を開催しました

 「Next GIGAが⽇本の未来を変える」をテーマに、全国ICT教育首長協議会主催による「全国ICT教育首長サミット」が、6月7日 「New Education Expo2024」東京会場において、全国からの自治体の参加を得て開催されました。サミットに先立ち総会が開催され、横尾俊彦佐賀県多久市長の会長挨拶に続き、首長による情報交流が行われました。サミットでは寺島史朗文部科学省 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課長を来賓に迎え、全国から参加された首長により、事例発表・ディスカッションなど活発な議論が展開されました。


「令和6年度 全国ICT教育首長協議会 総会」資料

 令和6年6月7日に開催されました「令和6年度 全国ICT教育首長協議会 総会」における資料を公開します。

●令和6年度 総会資料(PDF)


「GIGAスクール構想の着実な継続に向けた提言」を提出しました

 このたび、全国ICT教育首長協議会(会長:横尾 俊彦 氏)は、一般財団法人日本視聴覚教育協会(会長:大久保 昇 氏)、一般社団法人ICT CONNECT21(会長:赤堀 侃司 氏)、一般社団法人日本教育情報化振興会(会長:山西 潤一 氏)との連名で、1人1台端末の更なる利活用促進と自治体間の利活用格差解消、および端末リプレイスに備えた適切な支援策構築を目的とした、いわゆる「NEXT GIGA」に関する政策提言(詳細内容は下記の通り)を、自由民主党 萩生田 光一政調会長、経済産業省 西村 康稔 大臣、デジタル庁 河野 太郎 大臣に宛てて提出致しました。

<GIGAスクール構想の着実な継続に向けた提言 - PDFファイル>

6月21日 自由民主党 萩生田 光一 政調会長 宛 7月4日 経済産業省 西村 康稔 大臣(手交:長峯 誠 大臣政務官)宛 7月5日 デジタル庁 河野 太郎 大臣(手交:大串 正樹 副大臣)宛


「提言 GIGA スクール構想の加速について」永岡文部科学大臣への陳情報告

「提言 GIGA スクール構想の加速について」永岡文部科学大臣への陳情報告 全国ICT教育首長協議会では、令和5年5月31日(水)、会長・横尾俊彦佐賀県多久市長と、理事・内山慶治熊本県山江村長が、文部科学省を訪問し、永岡桂子文部科学大臣に、GIGA端末の更新に係る経費について、整備時と同様の割合で国費措置を要望する提言書「提言 GIGAスクール構想の加速について」を手渡しました。

「提言 GIGAスクール構想の加速について」(PDF)

提言書「高等学校1人1台PC端末・校内通信環境整備について」を、小林史明デジタル副大臣に手渡し
 いたしました

提言「高等学校1人1台PC端末・校内通信環境整備について」 ICT教育推進4団体である、横尾俊彦 全国ICT教育首長協議会 会長、大久保昇 日本視聴覚教育協会 会長、山西 潤一 日本教育情報化振興会 会長、赤堀侃司ICT CONNECT21会長 は、令和3年12月16日(木)、デジタル庁にて、小林史明デジタル副大臣に「高等学校1人1台PC端末・校内通信環境整備について」の提言書を手渡しました。小林史明デジタル副大臣からは、デジタルリテラシーは、これからの時代に必須であり、高等学校の端末整備についても、文部科学省等と連携して進めていきたい旨、力強くお話をいただきました。

提言書「高等学校1人1台PC端末・校内通信環境整備について」(PDF)

「提言2021」萩生田文部科学大臣への陳情報告

「提言2021」萩生田文部科学大臣への陳情報告 全国ICT教育首長協議会では、令和3年4月7日(水)、会長・横尾俊彦佐賀県多久市長と、特別顧問・毛利靖つくば市立みどりの学園義務教育学校校長が、文部科学省を訪問し、萩生田光一文部科学大臣に、GIGAスクール構想での1人1台の活用方法や環境整備のための提言書を手渡しました。

「提言2021」(PDF)

全国ICT教育首長協議会 新規加入について(ご案内)

 全国ICT教育首長協議会への加入につきましては、こちらから「入会届」をダウンロードしていただき、ご記入のうえ、事務局までご提出をお願いいたします。また、加入に関するお問い合わせやご不明点等がございましたら、下記事務局メールアドレスまでお願いいたします。

「第8回日本ICT教育アワード」募集要項

「第8回日本ICT教育アワード」募集要項

第7回日本ICT教育アワード
全国ICT教育首長サミット
報道発表資料

「第7回日本ICT教育アワード 全国ICT教育首長サミット」報道発表資料

第6回日本ICT教育アワード
全国ICT教育首長サミット
報道発表資料

「第6回日本ICT教育アワード 全国ICT教育首長サミット」報道発表資料

提言 GIGA スクール構想の加速について

「提言 GIGA スクール構想の加速について」

提言2021

提言2021



提言2017

提言2017



協議会パンフレット

協議会パンフレット
※新規加入のご案内
 全国ICT教育首長協議会加入に関するお問合せやご不明点等は、下記事務局メールアドレスまでお願いいたします。ご加入を希望の自治体様は、「入会届」をダウンロードし、ご記入の上、事務局あてご提出をお願いいたします。

– Sponsored by –

お問合せ先

全国ICT教育首長協議会 事務局

〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-10-11 虎ノ門PFビル 一般財団法人 日本視聴覚教育協会 内
 TEL:03-3431-2186
 E-mail:info_AT_ictmayors.jp(お手数ですが左記"_AT_"部分を半角"@"に変換しメール送信をお願いいたします。)